入試情報

鳥のイラスト

私の受験対策

1年生

 私は推薦入試を受験しました。
 推薦入試には国語総合、面接がありました。私は3年生の夏休み明けから本格的に推薦入試に向けての勉強を始めていきました。
 国語総合では、日々の生活でも漢字を書くことを徹底し、自分で間違いやすい漢字を重点的に復習しました。また読解力をつけるため、長文読解の問題集を一冊すべてのページが解けるようになるまで行いました。
 面接では、面接ノートを作り自分の言いたいことをまとめていきました。そうすることで、本番に練習していた文章が飛んでしまっても伝えたいことが自分の中で定まっていたので落ち着いて受け答えすることができました。また、面接本番に向け学校の先生方に面接の練習を何度もしていただきました。何度も繰り返し練習することでだんだん受け答えもスムーズにできるようになり、緊張感にも慣れることができました。
 漢字を見ることや問題を解くこと、面接練習をすることなどの日々の小さな積み重ねが自信になると思います。たまには息抜きをしつつ受験勉強頑張ってください!

2年生

 私は推薦入試でこの学校を受験しました。
 推薦入試では国語総合と面接があったため、夏休みから国語総合の勉強を本格的に始め、夏休み明けには高校の先生とスケジュールを組み、面接練習を行いました。
 国語総合の勉強では、学校で購入した漢字や熟語が書かれた参考書を使用し、覚えられるまで何度もノートに書き込みました。また、書店に行き、文の読解力や、文章力を上げるために長文問題の問題集を購入して勉強していました。
 面接では、積極的に先生とスケジュール調整をし、面接練習を行なっていました。面接でスムーズに言葉が出てくるように、ノートに言いたいことをまとめていました。想定される質問を挙げておき、これだけは伝えたいということをノートに書いて、頭の中で文章にできるようにしていました。面接は想定していないことも質問されるため、他の先生や友達など、できるだけ色々な人と練習をすると自信につながると思います。
 面接は緊張しますが、自信を持って答えると想いが伝わると思います。勉強と面接練習頑張ってください!

3年生

 私は推薦入試で受験しました。
 推薦入試の科目は国語総合と面接があり、3年生の夏休み頃から本格的に受験対策を始めました。
 国語総合の受験勉強の内容としては、学校で開かれていた看護学校の模試を受けたり、過去問などを見たりして長文の傾向や内容理解を進めていきました。
 試験の内容は模試と似た漢字や文章問題がメインだったので、過去問や模試を受けて間違えた問題を復習することで本番も問題なく解くことができると思います。
 面接では、学校で何度か面接練習をしました。事前に聞かれやすいことを調べることや、話す内容をある程度決めておくことが大切です。面接のコツとしては、上手く話そうとするよりも自分の思いが相手にどうやったら伝わるのかを意識して練習すると話す内容などが見えて来ると思います。
 また自分の学校に説明会などで来てもらった際に出席して、その時聞いたことなどを話せると内容に深まりが出て更に良い受け答えができると思います。
 繰り返すことで自分の力になってそれが本番での自信に繋がります。頑張ってください!

 
TOP