4月 |
|
||
---|---|---|---|
5月 |
|
||
6月 |
|
||
7月 |
|
||
8月 |
|
||
9月 | |||
10月 |
|
||
11月 | |||
12月 |
|
||
1月 |
|
||
2月 |
|
||
3月 |
|
在宅看護論の一環として、但馬長寿の郷で研修を行います。
在宅で生活する高齢者の現状や福祉用具・住宅改修に関わる知識について講義を受け、さまざまな福祉用具を見学し、車椅子に乗ったり、在宅で使われているリフトなどの生活補助具を使用したりして実際に体験することで、使っている人が困っていることは何か等を学びます。
成人看護学の周術期における看護やフィジカルアセスメント で、高機能シミュレーターを用いて演習します。
心音や呼吸器音などを観察し、刻々と変化する 身体の状態 を アセスメントします。
沢山のおもちゃを準備し、かわいく飾り付けをして、赤ちゃん先生をお招きしました。
普段は関わる機会の少ない小さな子どもたちと触れ合い、学習した小児期の特徴と照らし合わせた学びができました。
はじめはお母さんから離れなかった子どもたちもだんだんと慣れてきて、抱っこをしたり歯磨きをさせてもらったり。最後はみんなが笑顔になりました。
母性看護学の授業で沐浴演習を行います。人形を使っての練習ですが、本物の赤ちゃんの体重と同じくらいの重さなので、抱っこも大変。実際に触れているように十分に注意しながら取り組みます。
赤ちゃんに出会える母性看護学の実習が、とても楽しみになります。